-
Akismet
WordPressでスパムなどに悩まされている人も多いのではないでしょうか? ここでは、そんな時に役立つプラグイン「Akismet」について紹介します。 Akismetをインストールし、有効化します。 ダッシュボードの「プラグイン」をクリックし、「Akismetアカウン... -
隠しフォルダ/隠しファイルを表示させる
あるはずのフォルダ(ファイル)が見当たらない。 そういう時は隠しフォルダ(ファイル)になっている可能性もあります。 「コントロールパネル」で「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします。 「フォルダーオプション」をクリックします。 「表示... -
タスクマネジャー
Ctrl + Shift + Esc を同時に押すと、タスクマネジャーが開く。 -
パソコンのふたを閉めてもでスリープ状態にならないようにしたい
パソコンの蓋(カバー)を閉める度にスリープ状態になってしまう。 それを防ぐ方法について説明します。 パソコンの後ろ側にある物を取ろうとした途端にスリープ状態になってしまう。 これはイライラしまよね。こういう時は下記の方法で。 最初に、「スタ... -
システムの復元
システムの復元方法は以下のとおり。 1. 「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」をクリック。 2. 復元ポイントを決め、開始する。 なお、復元には5分程度かかる。 -
画面が真っ白 | とりあえずはエラーメッセージを出す
ある日突然、画面が真っ白でサイトが開かない。 そんな時は、とりあえずエラーメッセージを表示させて原因を追究する。 「wp-config.php」を開き、「define('WP_DEBUG', false);」の記述があれば、 「define('WP_DEBUG', true);」へ書き換える。 もじその... -
トンボとガイドの作成とPDFファイルへの保存方法
ここでは、トンボの作り方を説明します。 我流のトンボの作り方かもしれませんが、この作り方の方が意外と便利なので紹介します。 まずは初心者向けテキストに書かれている一般的な方法を紹介します。 例えば、A4サイズのものをつくる場合、アートボード... -
Microsoft Security Essentials
我が家で4台目パソコンを購入した。 すでにクラウド版ウイルスバスターを使っているのだが、1ライセンスで利用できるパソコンは3台まで。それ以上になるとさらに1ライセンス分の月額料金を払わなくてはならない。 そこで節約のため今回導入したのが Mi... -
行頭文字や段落番号を非表示にする方法は?
マイクロソフトWordで自動で表示される行頭文字や段落番号、結構邪魔になる時ってありますよね。 そこで、勝手に番号を振られたりしないようにするにはどうしたらいいか説明します。 Wordファイルを開き、「ファイル」の「オプション」をクリックします。 ... -
チェックマークを入れる方法あれこれ | イラレ(イラストレーター)でのレ点の作り方
☑というチェックマーク、時々見かけますよね。 イラストレーターではどのようにしてチェックの記号を作るのでしょうか?チェックマークの作成方法について説明します。 字形を使う方法 ツールパネルの「文字ツール」をクリックした後、アートボード上で任... -
フォトショで、画像をかわいく切り抜く方法は?
画像をかわいく切り抜きたい場合はどうすればいいのでしょうか? 最初に、フォトショで画像を開きます。 ツールパネルにある「カスタムシェイプツール」をクリックします。 メニューバーに表示される「シェイプ」の横の三角マークをクリックし、任意の形(... -
Power Point でスライドショーや音楽を自動的に流す方法
Power Pointをいちいち操作しなくてもスライドショーが自動的に行えれば便利ですよね。そんな方法をお伝えします。 1. メニューバーで「画面切り替え」タブをクリックし、全てのスライドを選択します。 2. 「画面切り替えのタイミング」で「自動的に切り替...