未分類– category –
-
Windows10で既定の画像ビューアーを「フォトビューアー」にする方法
Windows10では画像ビューアーのデフォルトが「フォト」になっています。 編集機能もついていて便利なのですが、開くのに時間がかかるのが難点。 そこで、既定の画像ビューアーを「フォトビューアー」に変更します。 最初にWindowsスタートボタンをクリッ... -
Windows10に変更したらパソコンが重くなった|Windows Defenderを無効にする方法
Windows 10に変更した後、パソコンが重くなりました。 Windows Defenderをオフにすると軽くなったのでその方法をお伝えします。 最初に、スタートボタンから、「設定」をクリックします。 「更新とセキュリティ」をクリックします。 「リアルタイム保護」... -
マクドナルドでFREESPOTを使用してみました!|マックでフリーWi-Fiを使ってパソコン利用をする方法
マクドナルドでパソコンの利用をしたい。WIFIを活用したいという声は意外と多いのではないでしょうか? 実は簡単に無料で利用できる仕方があるのです。 最初にパソコン右下の電波状況のマークのところをクリックし、「FREESPOT」をクリックします。 メー... -
携帯から一斉メール送信ができるメアドピッカーを使ってみました!|アンドロイドの便利なアプリ
パソコンからの一斉メール送信の場合、エラーになることが多いです。 スマホのLINEは便利ですが、ガラケーの場合や、スマホでもLINEは使っていない人も意外と多いですね。そこで役立つのが、携帯(スマホ)からの一斉メール送信。 iPhoneならGContactが便... -
「イラレで作った仕上がりイメージをLINEで送ってください」と言われたら? | イラストレーターのデータを最小にする方法
スマホの普及に伴い、LINEなどで仕上がりイメージを送ってほしい、という要望も来るようになりました。なかなか高いハードルのように思いましたが、やってみると意外と簡単! スマホなどでデータを送る際には、1MB未満にしなくてはなりません。デバイスに... -
表セル内の文字レイアウトを整える方法 | WORDの行間調整
表を作成した時、あるいはコピペした時、レイアウトがおかしい場合があります。 レイアウトを整えるにはどうすればいいのでしょうか? マイクロソフトWORDで表を作成していると、こんな風にアンバランスな配置になることありませんか? 通常は、表の一番下... -
日本語文字を垂直方向中央に整列させる方法あれこれ | イラレ(イラストレーター)の使い方
イラストレーターで書いたテキストを、図形上で縦方向にセンタリングさせるのは簡単なようで意外と手こずります。どのようにすれば、簡単に整列させることができるでしょうか? ここでは下図のようなテキストを入力し、それを長方形の枠に整列させることと... -
ウォッシャー液を自分で入れる | 車のウォッシャー液の補充方法
車のウィンドウォッシャー液がなくなった時、皆さんはどうされてますか? ウォッシャー液はカー用品店で自分で買って自分で入れる方が簡単で安いです。その補充の仕方は…… 今回、カー用品店で購入したのはこちらのウィンドウォッシャー液。 税抜価格はなん... -
角丸長方形を作ったが、長方形のサイズを変えると角の形が崩れてしまう| 寸法を変えてもきれいな角にする方法
「角丸長方形って、長方形のサイズを変更すると角の形が悪くなってしまう」 はい、ここではそんな悩みも解決します。 まずは通常の角丸長方形の作り方から。 「角丸長方形ツール」を使ってアートボード上でドラッグします。 また、その手をマウスから離さ... -
タスクバーから言語バーが消えた時に行うべき方法 | どうすればIMEを表示できるか?
言語バーが消えてしまったので何とかしてほしい。 え、そんな現象、今まで起こったことないぞ。さて…… 通常はタスクバーを右クリックしたらどこかに隠れていることが多いのですが、今回はそういう問題ではなさそう。 そこで、Windowsのスタートボタンで「c... -
エクセルのコメントを印刷する方法
エクセルのコメントを印刷したいのにできない。 どうすればいいか教えて、と聞かれた。さて、その方法は? マイクロソフトWordなら分かりやすいが、Excelはちょっと厄介だぞ、と思いましたが、意外と簡単でした。 エクセルの「ページアウト」で右下の矢印... -
Windowsパソコンで「すべてのプログラム」を表示させる方法
Windows 8以降、「すべてのプログラム」が消えたため、不便を感じている人も少なからずいるのではないでしょうか? ここでは「すべてのプログラム」を表示させる方法を説明します。 一番てっとり早い方法は、タスクバーに表示させる方法かもしれません。 ...